婚前契約とは、
結婚を控えたカップルが結ぶ契約です。
家事育児や仕事に関すること、日常生活に関するルール、夫婦のお金、財産に関する取り決め、不倫のペナルティ、離婚するときの条件などカップルによってその内容は様々です。
婚前契約は欧米で普及している契約ですが、近年、日本でも婚前契約を作成するカップルは急増しており、20代前半の若いカップル、経営者、再婚のカップルなど様々な方が婚前契約を作成しています。
幸せな結婚生活、自由で充実した人生を送るためのツールとして、是非、婚前契約の作成をご検討ください。
家事育児や仕事に関すること、日常生活に関するルール、夫婦のお金、財産に関する取り決め、不倫のペナルティ、離婚するときの条件などカップルによってその内容は様々です。
婚前契約は欧米で普及している契約ですが、近年、日本でも婚前契約を作成するカップルは急増しており、20代前半の若いカップル、経営者、再婚のカップルなど様々な方が婚前契約を作成しています。
まずはお問い合わせください
婚前契約に盛り込みたい事項を列挙したメモをもとに法律相談をします。ご要望を踏まえ、弁護士から様々なご提案もさせていただきます。テレビ電話やWEB会議アプリを使用した法律相談もお受けしています。
なお、カップル双方からお話を伺うことはできませんので、法律相談にはどちらか一方だけでお越しください。
ご依頼後、早速、弁護士にて婚前契約書案を作成します。作成した婚前契約書案をお相手の方にも確認していただき、加筆変更の要望があればそちらも検討しつつ、双方が合意可能な婚前契約書を作成していきます。
双方が合意できる婚前契約書が作成できたら、最後に、弁護士の面前で読み合わせをした上で、署名捺印をします。これにて婚前契約は成立です。
婚前契約は入籍時までに交わす必要がありますので、スケジュールにはご注意ください。
夫婦の財産関係に関する内容が含まれている場合には、法務局に婚前契約を登記します。外国籍の方と婚前契約を交わす際には独身証明書の取得に時間を要しますので、入籍日までに余裕をもってご依頼ください。
なお、婚前契約については公正証書とするメリットはほとんどありませんので、公正証書にはしません。
まずはお問い合わせください
法律相談料1時間以内
婚前契約書作成
※条項数が多い場合、特殊な内容の場合、入籍の数日前など時間がタイトな場合には別途見積りをさせていただきます。
実費相当額
登記申請手続
登記の登録免許税
登記しない場合
登記をする場合
結婚生活のルール、お金や財産のこと、離婚条件などについてカップルで話し合いをしましょう。そして、箇条書きで結構ですから、婚前契約に盛り込みたい事項をメモします。