社内不倫がバレたら?処分・慰謝料・円満な解消法をわかりやすく解説

最終更新日: 2025年07月23日

社内不倫がバレたら?処分・慰謝料・円満な解消法をわかりやすく解説

社内不倫が周囲にバレそう——そんな不安を感じたことはありませんか?
たとえ本人同士が真剣な気持ちだったとしても、会社に知られてしまえば処分の対象になる可能性があり、相手や自分の配偶者から慰謝料を請求されることもあるなど、リスクは決して小さくありません。

この記事では、社内不倫が発覚した場合にどんなリスクがあるのか、またトラブルを回避しながら安全に関係を終わらせる方法や、もし慰謝料を請求された場合の対処法について、分かりやすくご紹介します。

結論を先にお伝えすると、感情的に動いてしまう前に、法律の専門家である弁護士に相談することが、リスクを最小限に抑える確実な方法です
一人で抱え込まず、冷静な判断ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。

不倫慰謝料に詳しい弁護士はこちら

この記事を監修したのは

代表弁護士 春田 藤麿
代表弁護士春田 藤麿
第一東京弁護士会 所属
経歴
慶應義塾大学法学部卒業
慶應義塾大学法科大学院卒業
都内総合法律事務所勤務
春田法律事務所開設

詳しくはこちら

社内不倫が発覚した場合、会社からどんな処分を受ける可能性がある?

社内不倫が会社にバレた場合、「どのような処分を受けるのか?」と不安になる方も多いと思います。
実際、勤務先の就業規則や社内の空気によっては、以下のような処分が下される可能性があります。

人事異動や配置換え

 トラブルを避ける目的で別の部署や支社に異動させられることがあります。

降格・減給などの懲戒処分

社内で「信用を損なう行為」と判断された場合、処分対象になることも。

最悪の場合、懲戒解雇となるケースも

とくに、上司と部下など力関係がある場合や、業務に悪影響が出ていると見なされた場合には、厳しい対応が取られることがあります。

また、社内での評判が悪化し、居心地が悪くなって自ら退職を選ぶケースも少なくありません。
一度噂が広まってしまうと、仕事にも集中できなくなり、メンタル面への影響も大きくなってしまいます。

このようなリスクを回避するためには、社内での行動を慎重に見直すことが第一歩です。そして、もし今すぐ行動を変えられない場合でも、早めに状況を整理しておくことで、万が一の際の備えになります。

配偶者や相手の配偶者から慰謝料請求されたら?相場と対応方法

不倫が発覚すると、関係者から慰謝料を請求されるケースもあります。
ここでいう「関係者」とは、ご自身の配偶者、または不倫相手の配偶者です。

慰謝料の金額には明確な決まりはありませんが、以下のような目安があります。

  • 婚姻関係が継続している場合:おおよそ50万円~150万円
  • 離婚に至った場合:200万円~300万円が相場とされます

ただし、金額は不倫の期間や回数、相手の精神的苦痛の大きさ、相手に子どもがいるかどうかなどによって変動します。

もし、相手の配偶者に探偵を使われていた場合や、LINEやメールなどの証拠がある場合は、こちらにとって不利な状況になることも。
一方で、

  • 不倫相手が既婚者だと知らなかった
  • 関係はすでに解消しており、反省している
  • 精神的に追い詰められていた事情がある

など、事情によっては慰謝料の減額や請求自体を回避できるケースもあります。

いずれにしても、内容証明や弁護士名で慰謝料請求書が届いた場合には、すぐに対応する必要があります
自分だけで対応しようとすると、かえって感情的なやりとりになり、事態が悪化することも。

弁護士に相談すれば、冷静かつ法的に適切な対応を取ることができます。慰謝料の減額交渉や分割払いの提案も可能なので、早い段階で動くことが重要です。

円満に不倫関係を解消するにはどうすればいい?

「そろそろ関係を終わらせたい」と思っても、実際にはなかなか切り出せないこともあると思います。
感情が絡む関係ですから、相手が納得してくれるとは限りません。
ですが、関係を続ければ続けるほど、発覚リスクや精神的な負担は大きくなっていきます

穏便に関係を終わらせるためのポイントは以下の通りです。

  • 一方的に別れを切り出さず、冷静に話し合う
  • 証拠として残りやすいLINEやメールのやりとりには注意
  • 相手が納得しない場合には、第三者(弁護士など)の介入も検討

関係をこじらせてしまうと、SNSでの暴露や職場への通報といった報復的な行動に発展するリスクも否定できません。

こうしたトラブルを避けるには、感情に任せた判断ではなく、客観的な視点でリスクを管理することが大切です。
弁護士に相談することで、相手への連絡や交渉も代行してもらえるため、精神的な負担を軽減しつつ、安全に関係を解消することが可能です

「もしかしてバレてる…?」と感じたときは

すでに周囲や配偶者に気づかれているのではと感じたときは、「関係をどうするか」を含めて、今後の対応を冷静に見直す必要があります。

また、不倫の証拠(LINE、メール、写真など)を集められている可能性がある場合、焦って証拠を消したり、相手に連絡したりするのは逆効果です
そういった行動がかえって不利な材料になってしまうこともあります。

不安を感じた時点で、まずは弁護士に相談し、状況に応じたアドバイスや対応策を確認しておくと安心です

弁護士に相談することで得られるサポートとは?

社内不倫に関する悩みやトラブルは、感情が複雑に絡むため、一人で抱え込むと判断を誤ってしまいがちです。
そこで頼れるのが、法律の専門家である弁護士のサポートです。

弁護士は次のような場面で力を発揮します。

  • 慰謝料請求に対する適切な対応や交渉
  • 関係解消時のトラブル回避
  • 社内処分リスクに対するアドバイス
  • 相手とのやり取りの代行や示談書の作成
  • 必要に応じて家庭内の問題にも対応

早めに相談することで、トラブルの芽を摘み、被害やストレスを最小限に抑えることが可能です。
守秘義務があるため、会社や家族に知られることなく相談できます。

よくある質問(FAQ)

Q:社内不倫がバレたら、どんな処分を受ける可能性がありますか?

会社の就業規則や社風にもよりますが、配置転換(異動)や減給、降格、懲戒処分などが考えられます。特に、不倫によって業務に支障が出たり、社内の秩序を乱したと判断された場合には、重い処分になることもあります。上司と部下など力関係があるケースはより注意が必要です。

Q:社内不倫が原因で解雇されることはあるのでしょうか?

一概には言えませんが、就業規則で不倫(不貞行為)が懲戒解雇の対象として明記されている場合、または業務上の支障やトラブルが重大な場合には、解雇される可能性もゼロではありません。とはいえ、解雇が適法かどうかはケースによるため、処分が心配なときは弁護士に相談を。

Q:社内不倫を円満に解消したいのですが、どうすればいいですか?

感情的にならず、落ち着いた話し合いが第一です。ただし、相手が納得せずこじれる可能性があるなら、トラブルを避けるためにも第三者(弁護士)に間に入ってもらうのが安全です。冷静かつ法的に適切な関係の整理が可能になります。

Q:弁護士に相談したことが職場や家族にバレたりしませんか?

弁護士には守秘義務があるため、相談した内容が外部に漏れることはありません。また、職場に連絡が行くことも基本的にありませんので、安心して相談できます。完全にプライバシーを守ったうえで、冷静な対策を立てることが可能です。

Q:関係を終わらせたあとでも慰謝料を請求されることはありますか?

はい、あります。不倫が終わっていても、配偶者が証拠を集めていた場合などは、過去の行為について慰謝料を請求されることがあります。時効は3年とされていますが、知った時点からカウントされるため、終わったからといって安心とは限りません。

まとめ

社内不倫は、一歩間違えるとキャリアや家庭を一度に失う可能性のある非常にリスクの高い行為です。
関係を続けるにも、終わらせるにも、常に冷静な判断が求められます。

もし、「そろそろ限界かも」「バレそうで不安」と感じているなら、一人で悩まず、法律のプロに相談してみてください
弁護士に相談することで、慰謝料・会社対応・関係解消などあらゆる面で的確なアドバイスとサポートが得られます

早めの行動が、後悔のない未来につながります。

 

 

不倫慰謝料に詳しい弁護士はこちら

不倫のコラムをもっと読む

※内容によってはご相談をお受けできない場合がありますので、ご了承ください。