万引きで後日呼び出し…逮捕や前科を避けるには?

最終更新日: 2025年08月08日

万引きで後日呼び出し…逮捕や前科を避けるには?

万引きしてしまったが、その場では捕まらなかった。しかし時間が経つにつれて、「後から警察やお店から呼び出されるのでは」と不安に感じる方は少なくありません。

実際に、防犯カメラや目撃情報をもとに、後日呼び出しや逮捕につながるケースは珍しくありません。

この記事では、呼び出しや逮捕が行われるケース、取調べや示談の重要性、弁護士に相談するメリットについて分かりやすく解説します。結論として、呼び出しがあった際には、できるだけ早く弁護士に相談することが前科を避けるための重要な第一歩です。

刑事事件に詳しい弁護士はこちら

この記事を監修したのは

代表弁護士 春田 藤麿
代表弁護士春田 藤麿
第一東京弁護士会 所属
経歴
慶應義塾大学法学部卒業
慶應義塾大学法科大学院卒業
都内総合法律事務所勤務
春田法律事務所開設

詳しくはこちら

万引き後に後日呼び出しされることはあるのか

万引きは「その場で捕まらなければ大丈夫」と思ってしまう人もいますが、それは危険です。多くの店舗には高性能の防犯カメラが設置されており、万引き行為は記録されます。

店側が被害届を提出すると、警察が映像を解析し、レジ履歴や防犯タグの記録、顔認証などを用いて身元を特定します。数日〜数週間後に警察から呼び出されることもあります。

呼び出しは電話連絡自宅への呼出状送付という形で行われます。呼び出しを無視すると、逮捕状が出て突然逮捕される可能性があるため、絶対に無視は避けましょう。

万引きでも現行犯以外で逮捕されるケース

多くの人が「万引きは現行犯でしか捕まらない」と思いがちですが、後日逮捕されることもあります

たとえば、次のような場合です。

  • 防犯カメラで映像がはっきり残っている
  • 店員がその場で気付かなかったが、後で商品が不足していることに気付き被害届を提出した
  • 複数回にわたる常習的な万引きが疑われる
  • 高額商品を盗んだ場合

このようなケースでは、警察が証拠を収集した上で逮捕状を請求し、後日逮捕に至ることがあります。つまり、「その場を逃げ切れば大丈夫」という考え方は非常に危険です。

呼び出しを受けたときの流れと注意点

警察署に呼び出された場合、まずは取調べを受けることになります。取調べでは、万引きの日時・場所・方法・動機などが聞かれ、反省の有無や再犯防止の意思についても確認されます。

この時に注意が必要なのは、不用意な発言をしてしまうことです。例えば「覚えていない」「そんなつもりではなかった」などの曖昧な言い方は、かえって不利に扱われる可能性があります。

また、取調べ内容は検察官に送られ、起訴するかどうかの判断材料になります。ここで示談が成立していると、検察が「起訴しない(不起訴処分)」と判断するケースが少なくありません。

取調べに行く前に弁護士へ相談することで、適切な受け答えの準備ができ、精神的な不安も軽減されます。

示談の重要性と費用感

万引きで呼び出された場合、示談が事件解決の大きな鍵になります。示談とは、店舗に謝罪と被害弁償を行い、被害届の取り下げや処罰の軽減を目指す手続きです。

万引きの示談金は一般的に被害弁償に加えて5万円~10万円程度となる場合が多く、特に被害額が小さい場合は低額で済むこともあります。

ただし、自分で示談交渉をしようとすると「誠意が感じられない」と断られる場合や、感情的なやり取りになってしまう恐れがあります。弁護士に依頼すれば、冷静かつ円滑に交渉が進み、示談成立の可能性が高まります。

弁護士に相談するメリット

弁護士に依頼するメリットは次の通りです。

  • 逮捕や勾留を回避できる可能性が高い
  • 店舗との示談を円滑に進め、被害届の取り下げを目指せる
  • 不起訴処分を得て前科を避けられる
  • 取調べ対応や今後の流れについて具体的な助言が得られる
  • 家族や職場・学校への影響を最小限に抑えられる

費用は数十万円かかる場合もありますが、前科がついた際の社会的損失(就職・資格・海外渡航への影響)を考えると大きな価値があります。

よくある状況と対応例

会社員が後日呼び出されたケース

ある会社員はスーパーで日用品を万引きしてしまい、その場では気付かれませんでした。しかし数日後、警察から呼び出しの電話があり動揺しました。

弁護士に相談した結果、取調べ前に店舗との示談が成立し、被害届は取り下げられました。検察も不起訴と判断し、勤務先にも知られることがないまま解決できました。

大学生が呼出状を受けたケース

大学生がコンビニで食品を万引きしてしまい、後日自宅に警察からの呼出状が届きました。将来の就職活動への影響を心配し、弁護士に相談。

弁護士が代理で示談を成立させ、さらに取調べ対応についても助言した結果、不起訴処分となり、前科がつくことなく生活を立て直すことができました。

 

※こちらはあくまで参考であり、実際の案件とは異なります。

よくある質問(FAQ)

Q:万引きは防犯カメラでバレますか?

 → はい。多くの店舗には高性能な防犯カメラがあり、万引き行為は映像として残ります。店員がその場で気付かなくても、後から確認して発覚するケースは少なくありません。

Q:万引きが後からバレたらどうなりますか?

 → 後から発覚すると、警察が捜査し呼び出しや逮捕につながることがあります。呼び出しに応じて事情を説明しなければならず、示談していないと起訴される可能性もあります。

Q:警察の呼び出しを無視してもいいですか?

 → 無視すると逮捕状が発付され、突然逮捕される恐れがあります。家族や職場にも影響が出るため、必ず誠実に対応し、弁護士への相談を検討してください。

Q:万引きで自首するとどうなる?

 → 自首は反省の意思が評価され、逮捕を回避できたり不起訴になる可能性が高まります。自首を考える場合は、事前に弁護士へ相談するのがおすすめです。

Q:万引きで示談しないとどうなる?

 → 示談が成立しない場合、被害届は取り下げられず、起訴される可能性が高まります。起訴されれば罰金や懲役刑となり、前科がつく恐れがあります。

まとめ

万引き後の後日呼び出しや現行犯以外での逮捕は決して珍しくありません。放置すれば逮捕・前科といった深刻な結果につながりかねません。

早期に弁護士へ相談し、示談や取調べ対応を適切に行うことで、不起訴処分や前科回避の可能性が高まります。

精神的な不安を減らし、生活や信用を守るためにも、一人で悩まず専門家に相談することが重要です。

刑事事件に詳しい弁護士はこちら

窃盗のコラムをもっと読む

※内容によってはご相談をお受けできない場合がありますので、ご了承ください。