発信者情報開示請求を受けたら?弁護士に相談するメリットと対応の選択肢

最終更新日: 2025年05月01日

 

発信者情報開示請求のことなら直ぐに専門弁護士に無料相談!

ある日突然、自宅にインターネット会社(プロバイダ)から「発信者情報開示請求に関するご案内」という通知が届いたら、多くの人は驚くと思います。

「これは何の通知?」「裁判になるの?」「無視してもいいの?」など、不安や疑問が次々に湧いてくるのではないでしょうか。

この記事では、法律の知識がない方でも理解しやすいように、発信者情報開示請求の仕組みや放置した場合のリスク、弁護士に相談するメリット、対応の選択肢などを、事例を交えてわかりやすく説明します。

ネットトラブルに強い弁護士はこちら

この記事を監修したのは

代表弁護士 春田 藤麿
代表弁護士春田 藤麿
第一東京弁護士会 所属
経歴
慶應義塾大学法学部卒業
慶應義塾大学法科大学院卒業
都内総合法律事務所勤務
春田法律事務所開設

詳しくはこちら

発信者情報開示請求とは?

たとえば、ネット上でアニメや映画などをダウンロードしたり、掲示板に他人の悪口を書いたりした場合、それが法律に違反していると判断されると、被害を受けた人(権利者)が「誰がそれをしたのか知りたい」と申し立てをすることがあります。

これが「発信者情報開示請求」という手続きです。

この請求により、あなたが契約しているインターネット会社に対して「この通信をした人の名前や住所を教えてください」と裁判所を通じて求めてくるのです。

もし裁判所が「開示が妥当だ」と判断すれば、相手にあなたの名前住所などが伝わり、その後、損害賠償の請求が来る可能性もあります。

放置するとどうなる?

通知が届いても「よく分からないから」「怖いから」などの理由で放置してしまう人もいますが、これは非常に危険です。何も対応しないままでいると、以下のようなリスクが高まります:

放置した場合のリスク

内容

氏名や住所が開示される

プロバイダが裁判所の判断により情報を提供

損害賠償請求が届く

数百万円の請求が来ることも

裁判になる可能性

損害賠償を求めて提訴される場合も

警察沙汰になる可能性

著作権法違反、名誉毀損罪など刑事事件として警察よる逮捕、家宅捜索に発展することがある

通知を受け取った時点で、きちんとした対応をすることで、こうしたリスクを抑えることができます。

弁護士に相談するメリット

発信者情報開示請求は、一般の人には分かりにくい法律手続きです。通知に書かれている文面も専門的な表現が多く、「どう解釈すればいいのか」「本当に開示されるのか」が判断しづらいケースがほとんどです。

弁護士に相談することで、次のようなサポートが得られます:

相談内容

弁護士ができること

通知の内容確認

法的に妥当な請求かを判断

拒否の可能性の検討

不適切な請求であれば開示を止められる可能性がある

示談交渉

損害賠償額の減額や他言禁止などの条件の交渉

裁判対応

提訴された場合の代理人としての対応

「対応すべきかどうか」を一緒に整理するだけでも、精神的な負担は大きく減らせます。

実際の相談事例

覚えがないのに通知が届いた(40代女性)

ある日、自宅に通知が届きましたが、本人にはまったく身に覚えがなかった。よく調べてみると、息子がSNSで誹謗中傷していたことが判明。弁護士が入って、早速、被害者に謝罪と示談の申し入れを行った。

結果、無事に示談がまとまり訴訟刑事告訴には発展しなかった。

130万円の請求→80万円に減額(30代男性)

過去にAVをトレントでダウンロードしてしまい、相手から130万円の請求が届いた。弁護士が入ってAVメーカーと交渉をした。

結果、示談金は80万円に減額され、和解できた。

複数の通知を同時に受け取った(60代男性)

複数の作品をダウンロードしていたため、数件の通知が届いた。弁護士が一括で対応し、必要なものは示談、不当なものは拒否するという形で整理した。

→ 結果、いくつかの請求は不開示となり、示談金額を減らして解決した。

弁護士を選ぶポイント

発信者情報開示請求の対応は、専門性の高い分野です。以下のような弁護士を選ぶと安心です:

  • インターネット・著作権法に詳しい
  • 開示請求への対応実績がある
  • 費用の説明が明確で相談しやすい
  • LINEやオンラインでの柔軟な相談が可能

まとめ:困ったときは専門家に相談を

発信者情報開示請求の通知を受け取ったとき、「どうしたらいいか分からない」というのが正直なところだと思います。

ですが、放置したり独断で動いたりすると、後悔することにもなりかねません。まずは落ち着いて、信頼できる弁護士に状況を話してみることが、解決への第一歩になります。

よくある質問(FAQ)

通知が来ただけで裁判になることはありますか?

いきなり裁判になるわけではありませんが、放置した場合は提訴されることがあります。

削除した証拠があれば有利になりますか?

削除の有無よりも通信記録が重視されるため、弁護士と方針を相談しましょう。

弁護士費用が高そうで心配です。

初回相談が無料だったり、費用が明示されている事務所もあります。示談による減額で費用以上のメリットがあるケースも多いです。

家族名義の回線でも影響がありますか?

使用者が特定されるケースもありますので、契約者が誰かに関係なく対応を検討すべきです。

示談に応じたら名前は出ませんか?

匿名での示談はできません。示談書に他言禁止の条項を入れることで、名前や事案の公開を防ぐことができます。

ネットトラブルに強い弁護士はこちら

ネットトラブルのコラムをもっと読む

※内容によってはご相談をお受けできない場合がありますので、ご了承ください。