トレントで開示請求を受けたら?弁護士に相談するメリットと対応の選択肢

2025年05月01日

 

トレントで開示請求を受けたら?弁護士に相談するメリットと対応の選択肢

トレントを利用してファイルをダウンロード・共有したあと、プロバイダから「発信者情報開示請求のお知らせ」が届くケースがあります。こうした通知を受け取ると、「これからどうすればいいのか」「示談をすれば済むのか」など、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。

中には「ファイルは削除したから大丈夫」「特に悪質なことはしていない」と考える方もいますが、実際には、通知を受けた段階で今後の対応を慎重に検討する必要があります

この記事では、トレント利用に伴う開示請求の基本知識から、弁護士に相談することで得られる具体的なメリット、そして実際の解決事例やよくある質問までを丁寧に解説します。

ネットトラブルに強い弁護士はこちら

この記事を監修したのは

代表弁護士 春田 藤麿
代表弁護士春田 藤麿
第一東京弁護士会 所属
経歴
慶應義塾大学法学部卒業
慶應義塾大学法科大学院卒業
都内総合法律事務所勤務
春田法律事務所開設

詳しくはこちら

トレントの仕組みと開示請求の背景

トレントとは、動画などの大きなファイルをインターネット上で高速でやり取りするための仕組みのひとつです。通常のダウンロードとは異なり、ファイルを複数の人と少しずつ送り合いながら受け取るという特徴があります。

そのため、ファイルをダウンロードしているときに、実は自分のパソコンからも他の人に同じファイルを送っていることがあります。これは、知らないうちに「アップロード」をしている状態です。

トレント自体は何ら違法ではありません。しかし、現実には漫画、アニメ、AVなどの著作物が違法にアップロード、ダウンロードされる温床となっています。

著作権者や関係団体は、そうしたやり取りの記録(IPアドレス)を調べ、プロバイダ(インターネット会社)に「誰が使っていたかを教えてほしい」と請求してきます。これが「発信者情報開示請求」です。

開示が認められると、名前や住所が相手に知られ、損害賠償請求刑事告訴が行われることになります。開示請求は法律に基づいた正式な手続きなので、対応を間違えると思わぬ不利益につながることもあります。

弁護士に相談することで得られるメリット

通知が届いたからといって、必ず裁判や高額な賠償が避けられないわけではありません。しかし、通知の内容が妥当かどうか、請求額が適切か、示談交渉に応じるべきかどうかなど、判断が難しい点が多いのも事実です。

弁護士に相談することで、以下のような対応が可能になります:

相談内容

対応できること

通知内容の確認

開示請求の正当性、対応の必要性を判断

示談のサポート

内容の妥当性をチェックし、減額交渉も可能

裁判対応

万一訴訟に発展した場合の代理人としての対応

拒否の可能性検討

開示請求自体が不適切な場合、拒否の手続き

また、精神的なプレッシャーを軽減できるという点も大きな利点です。一人で悩まず、専門家と一緒に選択肢を整理していくことで、より安心して対応を進めることができます。

実際の相談事例

大学生が家族の契約回線でトレントを使用(20代男性)

自宅のWi-Fiを使ってAVをダウンロードしていた大学生の自宅に、突然プロバイダから「発信者情報開示請求に係る意見照会書」という通知が届いた。契約者は父親だったが、ダウンロードしていたのは本人であることが発覚。弁護士が依頼を受け、請求会社と示談交渉を行った。

その結果、70万円の示談金で示談が成立し解決となった。

漫画のダウンロードで100万円請求→30万円に減額(30代男性)

有名漫画をダウンロードしてしまい、著作権者側から100万円の請求書が届いた。弁護士が交渉し、「悪質性が低いこと」「使用頻度が少ないこと」を理由に減額を主張。

示談金は30万円にまで下がり、今後は追加の請求は行わないことなどを記載した和解書で解決。

複数作品の開示請求をまとめて対応(50代男性)

数年にわたって多数のAV作品をトレントで入手しており、合計4社のAVメーカーから損害賠償請求の通知が届いた。弁護士が一括で交渉し、まとめて示談することに。

合計で500万円近い請求額が、200円万に減額され、無理なく支払ができるよう分割払いにも対応してもらった。

弁護士選びで意識したいこと

トレント関連の法的対応は、一般的な法律相談とは異なり、特有の経験や知識が求められます。以下のポイントを意識して弁護士を選ぶと、より的確な対応が期待できます:

  • 著作権やインターネット問題に詳しい弁護士かどうか
  • トレント関連の示談や裁判対応の実績があるか
  • 費用や対応方針が明確に説明されるか
  • 初回相談が無料か、LINEやメールなど柔軟な相談窓口があるか

信頼できる専門家と一緒に対応方針を立てることが、早期かつ穏便な解決につながります。

まとめ:不安なときは専門家のサポートも選択肢に

トレント利用に関する通知が届いた場合、対応の選択肢や今後の見通しに不安を感じるのは自然なことです。一人で判断に迷ったときは、まず弁護士に状況を共有し、どのような選択肢があるのかを整理してみることから始めてみてください。

丁寧に話を聞いてくれる専門家とつながることで、解決に向けた第一歩が踏み出しやすくなります。

よくある質問(FAQ)

Q:ファイルを削除していれば問題ありませんか?

削除していても、ダウンロード・アップロードの証拠が残っていれば開示請求や損害賠償請求の対象となる可能性があります。

Q:弁護士を通さずに示談しても問題ない?

示談の条件に不利な内容が含まれていることもあるため、内容確認は専門家に任せたほうが安心です。

Q:弁護士費用が心配です。

無料相談や分割払いに対応している事務所も多く、費用負担を抑えた対応が可能なケースもあります。

Q:通知を無視するとどうなりますか?

訴訟刑事告訴に発展する可能性があり、社会的影響が出るリスクもあります。

Q:家族名義の契約でも責任を問われますか?

プロバイダの契約者ではなくトレントの利用者が責任を問われるため、本人が利用していた場合は責任を問われる可能性があります。弁護士に事実関係を相談しましょう。

ネットトラブルに強い弁護士はこちら

ネットトラブルのコラムをもっと読む

※内容によってはご相談をお受けできない場合がありますので、ご了承ください。